ホームへ戻る メニューへ戻る
ヘボン式ローマ字
(文字入力一覧表)


■ ヘボン式 ローマ字一覧表 ■

パスポートのような証明書で使用するローマ字ですので

通常のローマ字(訓令式)とは使い方が異なります。

もともとヘボン式は外国人が読みやすく発音できるようにした物ですので
日本人にとっては馴染みの薄い表記です。

ヘボン式ローマ字

■ ヘボン式の基本的な使い方 ■

ある種の文字は下記のように通常と違った使い方をする

SHI「し」 ・CHI「ち」・ TSU「つ」

JI「じ ぢ」・ZU「ず づ」

WI「うぃ→ゐ」 WU「う」 WE「うぇ→ゑ」

HITACHI 常陸(ひたち)○
HITATI 常陸(ひたち)×

■ ヘボン式の特殊な使い方(促音) ■

小さい「 つ 」を使う時は繰り返します。

例:「HATTORI 服部(はっとり)」

例:「KIKKAWA 吉川(きっかわ)」

しかしこれには例外があり
「チ(CHI)」「チャ(CHA)」「チュ(CHU)」「チョ(CHO)」
つまり「ち」を使う時には
これらの発声音の時には、その前に「 T 」を付け加えます。

例:「HOTCHI  発地 (ほっち)」

例:「HATCHO  八町(はっちょう)」

■ ヘボン式の特殊な使い方(発音) ■

「ん」を使う時の「 M 」と「 N 」の使い分け方

「 B 」「 M 」「 P 」の前に「 ん 」が付く場合は「 N 」の代わりに「 M 」にする

例:「NAMBA 難波(なんば)・HOMMA 本間(ほんま)」○

例:「NANBA 難波(なんば)・HONMA 本間(ほんま)」×

■ ヘボン式の特殊な使い方(長音) ■

「オウ」「オオ
」の長音が含まれる場合、
「 O 」 か「 OH 」のどちらでも使用してもよい

注意点は同じ家族では、どちらかに統一すること

「おう」又は「おお」は「 OH 」による 長音の使用例

河野「コーノ(こうの)」 KONO → KOHNO

大島「オーシマ(おおしま)」 OSHIMA → OHSHIMA

大野「オーノ(おおの)」 ONO → OHNO